最初にぶっちゃけます。
僕は比較的、好きなことをやって楽しく生きています。
楽しそうに生きていると世間のヒトは、ラクして生きていると勘違いをするみたい。
んな訳あるかいっ!!
楽しく生きるためには、世間のヒトが思っている以上に大変です。それこそ「人生つまらない」と思いながら、生きている方がラクですよ。
楽しく生きるためには、ある程度の自由が必要。でも、自由に生きるより、決められたことをすることの方が100倍ラクです。
自由に生きる、好きなことをして生きるって、ラクじゃない、どちらかと言うと『いばらの道』
「楽しく生きている」=「ラクして生きている」なんて勘違いをしたら、楽しく生きていくなんて出来ないんだよ。
楽しむことが大切
僕は、何でも興味を持ったことは、とりあえず、やってみます。もちろん、やってみて「こんなの無理じゃん?!」って止めることも、たくさんあります。
客観的にみて、他人より、やりたい欲求(好奇心って言うの?)が大きいと思います。
まずは、やってみる。
何でもそうですが、自分に向いているかは、やってみないと分からない。
やってダメならやめれば良い
僕が楽しそうに見える理由は、好きなことをやっているからだと思う。
誰でも好きなことなら楽しめるよね。
好きなことだったら、何をやっても楽しい。後から考えたら失敗だったかも、なんてことも好きだから、楽しいから乗り越えてしまっている。
やってみて楽しめない理由は、色々とあると思います。
金銭的、時間的な制約かも知れないし、技術的に向いていないのかもしれない。
でも、楽しければ、そんな障害なんてクリアできます。
その障害がクリアできないようなら、やめれば良い。
本気度はどのくらい?
良く「楽しんで生きたい」なんて話を聞きます。
でもね、そう思っても行動していない人がほとんど。
僕からすると「本気で好きなことをして生きていきたいと思っているの?」と思ってしまう。
なんか、精神論みたいになってしまうけど「楽しんで生きたい」と口では言っているけど本気度が感じられない人が多いと感じます。
好きなこと、楽しいことをして生きていくためには、自分の周りから嫌いなこと、つまらないことを取り除かないといけません。
そのための労力って思っている以上にあるんだよ。
例えば、楽しむために「お金がない」なら、今以上に稼がなければいけないし、時間がないなら、好きなことに時間を使えるように調整しないといけない。
楽しんで生きるってことはラクじゃない。
楽しい=ラクじゃない
どうしてもヒトは、その人の表面しか見ていない。
モノゴトには結果だけじゃなく、その過程もあるハズなのに、結果(楽しそうな生活)しかみていない場合が多い。
中途半端な気持ちで「楽しんで生きたい」なんて思うと簡単に挫折しちゃいますよ。
ではでは。
コメント